
2023年度新卒 看護師・助産師 採用試験追加のお知らせ(令和4年10月19日 更新)
見学会・インターンシップのお知らせ(令和4年10月19日 更新)
2024年度新卒 看護師・助産師 採用試験のお知らせ(令和4年10月19日 更新)
見学は随時受け付けております。ご連絡お待ちしております。
地域の使命をうけて地域住民、および福祉サービスを必要とする方に、公平な医療を提供することを基本とし、常に優しく思いやりのある患者さま中心の看護サービスを行う。
専門職業人としての知識、技術、態度を養い、看護チームの一員としての職務の役割を十分果たせる看護師を育成する。
目標 | 内容 |
---|---|
新入職者・レベル I 看護チームの一員であることを自覚できる。 |
|
レベル II リーダーシップが発揮できる。 |
|
レベル III 自ら問題に取り組むことができる。 |
|
専門領域 看護水準向上のために貢献できる。 |
|
看護管理領域 看護が尊重される職場風土をつくる。 |
|
新卒者や卒業3年目までは、院内での研修に強制的に参加を求められますが、それ以上は、院外を利用しています。認定看護師を目指す場合には、学費は自己負担になりますが、研修中の給料は支給されます。WOCの看護師が利用しました。院外研修の参加費は可能な限り看護部が支援しています。
技術が正確に身につくことを目標に76項目を翌年3年目まで、訓練して学んでいきます。プリセプター制をとっており、一年間は、指導にあたっています。夜勤導入時もプリセプターが担当します。3月には、技術発表会を開催して、得意となった技術を披露します。
救急蘇生が出来ること
生命に危険な心電図がわかること
使用する医療機器の基本がわかること
看護過程を展開できること
などの研修会が一年を通してプログラムされます。院内の教育委員たちが企画しています。
経験を生かしてチーム力の増強をはかることを目指しています。しかし「ブランク」のある方に対しては、入職時に看護技術の自己評価をしてもらい、個別指導ができるようにしています。輸血ポンプなどは機種も多様なため、当院のものとして取り扱いを説明しています。中途採用であってもプリセプターとして担当を決めて対応している病棟もあります。
1年目の方たちには、レベルⅠの研修を義務付けています。
2年目以降は、所属の師長の推薦または、自主的に学習目的や自分のレベルに合わせてレベルⅠ~専門領域の研修に参加できます。
★補助金制度あり
私達の目指す看護
教育の仕事は別として、
世の中で看護ほどに、その仕事において自分が <何を為しうるか> が<自分がどのような人間であるか> にかかっている職はほかにないからです。
ナイチンゲール著作集 3巻 5 P266
看護師と見習生への書簡