外科

概要

外科は、消化器外科、一般外科、内分泌外科、血管外科、乳腺外科を扱っております。 呼吸器外科は現在のところ、外来診療を中心に行っています。

診療スケジュール

消化器外科、一般外科、内分泌外科、血管外科

専門外来制はとらず、月曜日から土曜日まで毎日外来診療を行っております。

呼吸器外科

毎週木曜日午前中に、横田俊也医師が外来診療を担当しています。同愛記念病院で可能な手術は木曜日の午後に行っており、大手術の場合は三井記念病院で行う予定としています。

スタッフ紹介

前田 守

役職 名誉院長
専門分野 外科一般・消化器・上部消化管内視鏡・血管・乳腺
資格認定等 日本外科学会専門医・指導医、日本消化器病学会専門医

安田 幸嗣

役職 部長
専門分野 外科一般・消化器・肛門疾患・腹腔鏡手術・上部下部消化管内視鏡
資格認定等 日本外科学会専門医

朴 成進

役職 部長
専門分野 外科一般・消化器・肛門疾患・肝胆膵・腹腔鏡手術・上部下部消化管内視鏡
資格認定等 日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医・評議員、がん治療認定医、日本医師会認定産業医

小川 雅子

役職 副部長
専門分野 外科一般・消化器・腹腔鏡手術・上部下部消化管内視鏡
資格認定等 日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医・指導医、がん治療認定医

藤原 典子

役職 医長
専門分野 外科一般・消化器・肝胆膵・腹腔鏡手術・上部消化管内視鏡
資格認定等 日本外科学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医

平田 悠悟

役職 医員
専門分野 外科一般
資格認定等  

丹羽 隆善

役職 医員 [非常勤]
専門分野 外科一般・乳腺
資格認定等  

横田 俊也

役職 医員 [非常勤]
専門分野 呼吸器外科
資格認定等  
  

外科学会、消化器外科学会の指導医、専門医、認定医を中心に連携のとれた診療を行っております。

入院治療

上記医師と共に外科研修医、および臨床研修医師が担当いたします。

診療活動・特徴

年間手術件数は500例以上で、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、肛門等の消化管疾患を始めとして、肝臓、膵臓、胆嚢などの肝胆膵系、脾臓の疾患の診断から手術、化学療法(抗がん剤治療)を含む治療、甲状腺腫瘍、バセドウ氏病、副甲状腺腫瘍などの内分泌器官の手術、乳腺疾患の診断から手術治療、放射線治療や化学療法を行っております。

消化管疾患

食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸に対して診断から治療まで総合的に診断、治療を行っております。手術も低侵襲である腹腔鏡下の手術を積極的に取り入れております。(大腸、直腸、虫垂、胃、胆嚢など)

肝胆膵疾患

胆石症、総胆管結石など(胆嚢炎、胆管炎を含む)

基本的に腹腔鏡胆嚢摘出術を行っております。また、総胆管結石症に対しては、できる限り侵襲がかからないように内視鏡的に総胆管結石の採石(内視鏡的乳頭筋切開採石術:EST)などを行っております。また、同時に腹腔鏡下に胆嚢摘出や総胆管切開採石の治療を行っております。

胆管腫瘍や閉塞性黄疸(膵腫瘍などを含む)

CTやMRCP(MRIによる膵胆管の描出)から内視鏡(ERCP:内視鏡的膵胆管造影)などの検査から診断、治療までを行っております。

内視鏡手術

食道、胃:早期癌やポリープなど
大腸:大腸ポリープや早期大腸癌に対して、内視鏡下に手術を行っております。

肛門疾患

痔は男女に共通して最もよくある病気の一つで、日本人の約3分の1が痔を患っているといわれています。肛門部の違和感や出血、腫れなどが認められる方はご気軽にご相談ください。

当院では、内痔核に対する新しい治療法(先進医療)PPH法を行っております。

詳しくはこちらへ別ウィンドウ

ヘルニア

鼠径ヘルニアではULTRAPRO Plug法を用いた新しい方式や、従来から行われているMesh Plug法やPHSなどを用いた手術を行っています。
術後の傷跡にできる腹壁瘢痕ヘルニアには、Kugelパッチを用いた方法などを行っております。

乳腺疾患

乳房痛、腫瘤(しこり)触知、乳頭分泌(乳頭からの出血など)など些細な症状でも結構ですので御気軽にいらしてください。

受診当日、問診、乳房触診の後、乳房レントゲン撮影(マンモグラフィー)、乳房超音波検査(要予約:火曜日午前中、木曜日午後)を施行。放射線専門医が判定(読影)、超音波検査読影後、後日その結果をお知らせ致します。更に必要な場合には超音波検査下に穿刺吸引細胞診検査を行い、検査後1週間程度でその結果をお知らせします。

また、当院ではMRIやCTによる検査も可能です。

血管外科

腹部大動脈瘤、脾動脈瘤、腸骨動脈狭窄、下肢閉塞性動脈硬化症、下腿静脈瘤などに対しY-Graft、人工血管By-pass、ストリッピンク、硬化療法などを行っております。 足先の冷感や皮膚の色の変化が認められたり、静脈の怒張がみられるときにはご相談ください。

造影CTによる診断から治療まで行っております。

外来化学療法

入院での化学療法の他に、当院では外来、通院での化学療法(抗がん剤)の治療を行っております。

セカンドオピニオン

自分の病状や治療方針について他の医師の意見を求めることをセカンドオピニオンといいます。当院では、院外の患者さんからのご要望に対して、専門医によるセカンドオピニオン提供も行っております。

詳しくはセカンドオピニオン外来へ

教育・研究

日本外科学会認定医制度修練施設、日本外科学会専門医制度修練施設、日本消化器外科学会専門医修練施設、日本大腸肛門病学会専門医修練施設の認定を受けており管理型臨床研修病院として若手医師の教育、指導に当たっております。
手術日は、月・水・金曜日で、火・金曜日の早朝に術前・術後カンファレンスを、第3木曜日は症例検討会、CPCを行っております。

病院情報の公表

看護部

小児科救急診療

健診センター

地域医療連携

臨床研修

ピックアップ

adobe reader

adobe readerダウンロード別ウィンドウ
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。