当科では、「第5回日本褥瘡学会実態調査の研究」に協力しています。
たとえどんな小さな変形やきずでも、ご本人にとってそれが悩みであり、また問題を生じていれば、それをなんとか形成外科の技術で治してあげたい、そして社会復帰への助けとなれることができればと日々考えて、診療にあたらせていただいております。
月曜日、水曜日、金曜日 各9時~12時
火曜日、木曜日
月曜日 14時~16時
当科の診療は、常勤医が所属する東京大学形成外科及び埼玉医科大学形成外科医局のバックアップの元に行っております。大きな手術は、常勤医と非常勤医師数名で行います。専門分野の診察が必要な場合には、常勤医師の判断により非常勤医師による外来診察・手術を受けることが出来ます。また、当院での治療が困難な場合には、関連施設への紹介も行っております。
役職 | 部長 |
---|---|
専門分野 | 全般・顔面外傷・顔面骨骨折・皮膚腫瘍・皮膚潰瘍・小児先天異常・瘢痕・乳房再建・眼瞼下垂・各種再建・その他 |
役職 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 全般・顔面外傷・顔面骨骨折・皮膚腫瘍・皮膚潰瘍・小児先天異常・瘢痕・乳房再建・眼瞼下垂・各種再建・その他 |
やけど
けが・顔面骨骨折
唇裂・口蓋裂、手足、その他の体表先天異常、耳前ろう孔、臍ヘルニア(でべそ)
皮膚腫瘍、軟部組織腫瘍、耳下腺腫瘍
悪性腫瘍および切除後の再建、乳房再建
瘢痕(きずあと)、ケロイド
褥瘡、難治性潰瘍、糖尿病性足壊疽
その他:眼瞼下垂、下肢静脈瘤、巻き爪、腋臭症
トレチノイン軟膏、CO2レーザーによるしみ治療を行っています。
「形成外科って何をするところ?」「整形外科とは違うのですか?」といった質問をしばしば受けます。「生まれつきの、またはけがや癌などで変形したり、失われた組織の異常を治療する科です。」とお答えしますが、実際には頭の先から足の爪までさまざまな疾患が対象になります。