本文へ

メニュー

文字
サイズ

標準

メニュー

社会福祉法人 同愛記念病院

心血管部門心臓カテーテル治療, 下肢動脈ステント治療

心血管部門では、狭心症や急性心筋梗塞などの冠動脈疾患(虚血性心疾患)に対するカテーテル治療はもちろん、下肢動脈のカテーテル治療も積極的に行っています。

冠動脈疾患について

冠動脈疾患とは、心臓に栄養や酸素を供給する血管である冠動脈が、何らかの原因で狭くなったり、詰まったりして起こる疾患で、主なものに狭心症、心筋梗塞があります。心電図、血清マーカー、心臓超音波検査(心エコー)、運動負荷心電図(トレッドミル検査)、心臓核医学検査(心筋シンチグラム)、冠動脈CT、心臓カテーテル検査などの検査を組み合わせて診断を行い、薬物治療、心臓カテーテル治療、冠動脈バイパス手術などの治療を行います。当院には心臓血管外科がありませんが、近隣の心臓血管外科併設の病院と親密な連携を図っていますので、冠動脈バイパス手術が必要な患者さんには適宜病院をご紹介しています。

心エコー検査・トレッドミル検査・心臓核医学検査・CT検査・冠動脈造影検査 図版

心臓カテーテル治療

経皮的冠動脈バルーン形成術、ステント留置術(PCI)

腕や足の血管からカテーテルを挿入し、冠動脈病変の治療を行います。病変部を風船で拡張するバルーン治療、ステント(金属メッシュの筒)の留置による治療はもとより、最近では先端にダイヤモンド粒子をコーティングした高速回転ドリルで石灰化病変を削るロータブレーター(Rotablator™ ボストン・サイエンティフィック社)などによる治療を積極的に施行しています。

バルーン治療・ステントの留置・冠動脈ステント・ロータブレータ(高速回転し石灰化病変を削る)図版(画像提供 ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社)

閉塞性動脈硬化症について

閉塞性動脈硬化症(ASO)とは、主に手足、特に下肢の血管の動脈硬化が進み、血管が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)して、充分な血流が保てなく病気です。最初は足先がシビレたり、冷たく感じたりする程度ですが、進行すると間歇性(かんけつせい)跛行(はこう)といって、歩くと下腿(ふくらはぎ)の筋肉が痛くなり、しばらく休むと治るなどの症状がでてきます。さらに血流が悪くなると、安静時にも痛みを感じるようになり、放っておくとやがて血流がなくなり、足先が壊死(えし)を起こし、切断しなければならなくなることもあります。

閉塞性動脈硬化症は進行性の病気であり、症状の進行はFontaine(フォンテイン)分類によって、Ⅰ度からⅣ度までの4段階に分けられています。

閉塞性動脈硬化症の重症度分類 : Fontaine分類

I度:しびれ・冷間(シビレや冷たい感じ、重さを感じる) II度:間歇性跛行(歩くと足が痛くなる、しばらく休むと治る) III度:安静時痒痛(常に痛みを感じる) IV度:潰瘍・壊疽(皮膚の色が変わる。傷ができると治りが遅い)

下肢動脈カテーテル治療

下肢動脈の治療は、重症度(Fontaine分類)により異なります。軽度の場合には運動療法や薬物療法、さらなる改善が求められる場合には、バルーンカテーテルによる拡張やステント留置が行われます。バルーン拡張やステント留置術後にも再狭窄、再閉塞が起きるリスクが高いのですが、近年は、薬剤コーテッドバルーン(DCB)という表面に再狭窄を予防する効果のある薬剤が塗ってあるバルーンや、薬剤が持続的に放出される薬剤溶出型ステント(DES)を積極的に使用しています。薬剤が病変部に移行することで再狭窄を予防する効果があるといわれており、再治療のリスクを減らすことが明らかになっています。

下肢動脈(左総腸骨動脈狭窄)の検査・治療(CT検査・治療前・バルーン拡張・ステント留置・治療後 写真)

フットケアセンターについて

当院は、形成外科、循環器内科、創傷専門ナースによって構成された足専門のフットケアセンターを有しており、創傷治療に精通した形成外科医と血流障害の治療に精通した循環器内科医が共同で治療にあたっている都内でも数少ない施設の一つです

フットケアセンター

多職種との連携・チーム医療

カテーテル治療前後のケアを多職種と連携して行うことで、傷の処置からリハビリ、退院後についての相談までできる環境が整っています。リハビリテーション科では、早期退院を目指し、患者さんの立場に立ったリハビリテーションを実施し、退院後の問題にも対応するために、継続した外来ケアを行っています。維持透析を受けられている患者さんは、入院中の透析は当院で対応いたします。足の外科的処置が必要な場合は、形成外科が対応します。

また、近年急増している心不全に対しても、心エコー検査、運動負荷検査、心臓核医学検査、心臓MRIなどの精密精査を行い、医学的な治療方針をベースに認知機能や身体機能を評価し、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、ソーシャルワーカーなどの多角的な介入により総合的なチーム医療を積極的に実践しています。

リハビリテーション・インフォームドコンセント・血液透析・下肢の診察 図版

診療科・部門のご案内