本文へ

メニュー

文字
サイズ

標準

メニュー

社会福祉法人 同愛記念病院

アレルギーマーチについて

人を対象とする医学系研究に関する情報公開

「アレルギーマーチ」概念

当科では「アレルギーマーチ」という概念にもとづいて、小児のアレルギー疾患を一連の流れの中でとらえた診療を行っています。今現在かかっているアレルギー疾患の治療はもちろんですが、より先まで見据え、他のアレルギー疾患の発症リスクや予後を考えた診療を目指しています。

当院では小児科とアレルギー・呼吸器科で連携をとりながらアレルギー疾患の診療を行っております。小児科に通院中の患者さんが思春期~成人年齢に達した場合、必要や希望に応じてアレルギー・呼吸器科での診療となります。
そのような場合にも患者さんの負担にならないようスムーズな連携を心がけております。乳児から高齢者の方まで、まさに一生を通してアレルギー疾患の診療を行い、患者さんがより良い生活を送れるようお手伝いいたします。

①気管支喘息

小児気管支喘息治療・管理ガイドラインにもとづき、十分な抗炎症治療を行って喘息発作を起こさなくすることを目標にしています。

気管支喘息の正確な診断、治療方針の決定ために、必要に応じて呼吸機能検査や気道過敏性試験、呼気中一酸化窒素(Nitric Oxide: NO)測定を行っています。また気道の抵抗を測定するためのインパルス・オシロメトリー(Impulse Oscillometry:IOS)という最新機器を導入しており、診断・治療に役立てております。

②食物アレルギー

食物アレルギーで最も大切なことは、正確に診断する(原因食物を確かめる)ことです。お話を十分にうかがい、必要に応じて血液検査(IgE抗体検査)や皮膚テストを行います。

最終的には食物除去試験(原因として疑われる食品を止めてみて、症状が改善するかどうかをみる)や食物経口負荷試験でさらに確かめていきます。

特に食物経口負荷試験は食物アレルギーの診断や、すでに除去食で治療されているお子さんが制限を解除していくにあたり、最も信頼のおける検査です。

当科ではこの食物経口負荷試験を積極的に行っております。

また除去食療法中は、栄養や献立などについてさまざまな不安が生じてくると思います。当科では栄養科と連携して治療を行っており、病院栄養士による栄養指導を受けることが可能です。

食物経口負荷試験で陽性、すなわち食物アレルギーと診断された場合には必要最小限の除去食の指導と同時に、食べられるようになることを目指して少しずつ食べていく経口免疫療法や食物抗原を皮膚に貼る経皮免疫療法を積極的に行っております。

③アトピー性皮膚炎

保湿・保護剤によるスキンケアとともに、ステロイドや免疫抑制剤の外用を適切に用い、早期に皮膚の炎症をおさえ、バリア機能を回復させることを目標としています。乳幼児で食物アレルギーが関与していると考えられる場合は、その診断・治療も並行して行っていきます。

皮膚科とも連携を取り合いながら診療を行っております。必要や希望に応じ、皮膚科医師の診察を受けることも可能です。

診療内容

アレルギーマーチ

アレルギー体質(アトピー素因)を持つお子さんが、アレルギー疾患を 発症した場合の典型的な経過

  1. 乳児早期に湿疹や食物摂取による諸症状(じんま疹、嘔吐、下痢など)で「アトピー性皮膚炎」、「食物アレルギー」として発症します。
  2. 次第に咳や喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)をくり返すようになり、1~2歳頃に「気管支喘息」と診断されます。
  3. 幼児期~学童期になると「アレルギー性鼻炎」や「アレルギー性結膜炎」を発症するようになります。

このように同じ患者さんの中で、年齢とともにアレルギー疾患が次々と形(標的とする臓器)を変えて出現することを、あたかも「行進曲(マーチ)」のようという意味で「アレルギーマーチ」と呼びます。当院の元副院長であり、また元日本小児アレルギー学会理事長でもある馬場實先生が初めて提唱し、現在世界中で受け入れられている概念です。

気道過敏性試験

気管支喘息の患者さんでは、通常ではほとんど影響がない刺激に対して敏感に反応して気道が収縮してしまうことがあり、これを「気道過敏性」と言います。気道過敏性は気管支喘息の病態の本質的な特徴とされています。

これを調べる気道過敏性試験は、気管支喘息の診断や、重症度の判定、さらに現在行われている治療の効果を知るためのとても重要な検査です。

アセチルコリンという吸入物質を、濃度の薄いものから濃いものへ順々に吸入していき、そのたびに呼吸機能検査を行って1秒量(最初の1秒間で吐き出した空気量)を測り、その低下率を調べます。

手技や安全性の問題から、検査が可能なのは学童以上の方です。

毎週月、火曜日の午後3~4時に行っていますが、他の曜日・時間も相談可能です。

呼気中一酸化窒素(Nitric Oxide: NO)

気管支喘息の本態は、気道(気管支という空気の通り道)が慢性的に炎症を起こしていることだとされています。この気道の炎症の程度を簡単に、非侵襲的(痛みや危険を伴わない)に検査する方法として注目されているのが呼気中一酸化窒素(NO)濃度の測定です。気道に炎症が存在すればNO濃度は上昇し、吸入ステロイド薬の使用により正常化することが示されています。気管支喘息の診断とともに、現在行われている治療の効果(吸入ステロイド薬の量など)を判定するのに役立つ検査です。ただし肺機能検査や気道過敏性検査の結果と必ずしも相関するわけではなく、あくまで一つの参考とすべき検査です。

検査自体は機械に向かって一定のスピードで、一定時間息を吹きかけるだけの簡単なものです。ただし手技がうまく出来るようになるのは4~5歳のお子さんからです。

インパルス・オシロメトリー(Impulse Oscillometry: IOS)

最近導入された新しい肺機能検査法です。気管支喘息の患者さんで気道に炎症が存在する場合、気管支の筋肉が収縮したり、粘膜がむくんだり、痰の分泌が増えるなどして気道の内腔が狭くなり、気道の抵抗が上がっていることが予想されます。

インパルス・オシロメトリーはこの「気道抵抗」を測る機械です。特徴は安静時の普通の呼吸で検査でき、しかも短時間で済む点です。従来の呼吸機能検査と違い、努力呼吸(検査者の指示に従って深く息を吸い込み、思い切り一気に吐き出す)を必要としないため、楽に検査できます。また努力呼吸が出来ない学童以下のお子さんでも検査が可能です。

ただし新しい検査法ゆえにまだ小児での正常値などが決まっておらず、この検査のみで診断や治療内容を決定できるわけではありません。症状や診察所見、他の検査結果と合わせて判断します。

外来ブースに常に置いてあり、いつでも検査可能です。検査をご希望の方は受診の際に担当医にお申し出ください。

食物経口負荷試験

食物アレルギーの診断や、耐性の獲得(除去食療法中の方が、その食品を食べても大丈夫になったかどうか)を確認するにあたり、最も信頼のおける検査です。

原因あるいは原因と疑われる食品を、微量の摂取から始め、15~20分おきに1g、2g、4g、8g・・・・と段階的に摂取量を増やしていき、症状が出るかどうかを確認します。

やり方は単純ですが、食物アレルギーのお子さんは誘発症状を起こす可能性があり、医師のもとで注意深く症状を観察しながら、万が一症状が起こった時はすぐに治療が出来る体制で検査した方が安全です。

当科では現在のところ1日1~2名までですが、月曜日~金曜日まで毎日食物経口負荷試験を実施しております。原則として日帰り~1泊2日の入院で行っております。

診療科・部門のご案内