研究検査科
概要
研究検査科は大きく検体検査系と生理機能検査系の二つで構成されています。前者では主に血液、尿、便、体液などを検査試料とし、病態の把握や治療指標の評価を目的として検査を行います。また、後者では様々な医療機器を用いて患者様に接し、人体の構造や機能の評価を目的に画像や波形を記録する検査を行います。当科は、外来・入院を問わず当院の様々な診療科を支援する重要な診療支援部門の一つです。
検査内容
検体検査系
一般検査(尿定性・沈渣、便潜血など)、血液学的検査(血算・血液像、骨髄検査、凝固系検査など)、生化学的・免疫学的検査(蛋白質、脂質、腫瘍マーカー、感染症検査など)輸血関連検査(血液型検査など)、病理学的検査、微生物学的検査、遺伝子学的検査などの検査を実施しています。
日常の至急検査は、尿一般検査・血液検査では30分以内、生化学的検査では1時間以内、さらには腫瘍マーカーや甲状腺機能などの免疫学的検査でも1時間前後で測定結果を報告できるよう努力しています。
病理部門では、内視鏡などによる生検検体や手術検体を材料とする病理組織検査、細胞診検査、術中迅速検査、病理解剖を行っています。特に細胞診検査では細胞検査士が適切な診断・コメントを記載し、病理・細胞診専門医のチェックを受けています。
チーム医療への貢献として、生化学部門では糖尿病患者の教育入院の指導やNST(栄養サポートチーム)への参加、微生物部門ではICT(感染対策チーム)での院内ラウンドやAST(抗菌薬適正使用支援チーム)でのディスカッションなどへ積極的に参加しています。輸血部門では日常検査や製剤の管理などの業務に加えて、日本赤十字社との情報交換や輸血療法委員会の事務局など、輸血に関連する業務を一元的に管理する役割も担っています。
生理機能検査系
心電図、負荷心電図(トレッドミル、マスター)、ホルター心電図、ABI検査、超音波検査、脳波検査、耳鼻科領域の検査(聴力検査、インピーダンス検査、平衡機能検査)、呼吸機能検査(スパイロメトリー、IOS、NO)、簡易型終夜睡眠ポリグラフィー検査などの検査を実施しています。特に超音波検査では心臓領域、腹部領域(消化器・泌尿器)、体表領域(甲状腺・乳腺・唾液腺・皮膚)、血管領域(頚動脈・下肢静脈・下肢動脈・腎動脈)の検査を実施しています。超音波検査士の資格を有する技師が、各領域の主治医・専門医と協力しながら検査に対応しています。
採血室
生理機能検査部門のスタッフが担当し、日替わりで検体検査部門のスタッフがサポートを行っています。患者採血、糖負荷試験、出血時間検査、血液ガス分析(耳朶・経皮)などを実施しています。
夜間休日時間外における緊急検査
平日と土曜日夜間は臨床検査技師1名、日祭日は8:30から17:00までは日直者を加えた2名体制で以下の検査を実施しています。
血液学的検査、生化学・免疫学的検査、凝固系検査、血液ガス分析、ABO・RhD血液型、交差適合試験、髄液検査、POCT(インフルエンザ他)、血液培養検査
スタッフ紹介
増田 渉
役職 | 部長 |
---|---|
資格認定等 | 病理専門医・病理専門医研修指導医、細胞診専門医・教育研修指導医 他 |
朝比奈 信太郎
役職 | 医員 |
---|
非常勤医師
1名 病理・細胞診担当
臨床検査技師
30名(2025年4月)
※横にスクロールできます。
日本超音波医学会 | 超音波検査士 | 消化器 |
---|---|---|
体表 | ||
循環器 | ||
泌尿器 | ||
健診 | ||
日本臨床細胞学会 | 細胞検査士 | |
International Academy of Cytology | 国際細胞検査士 | |
日本臨床衛生検査技師会 | 認定病理検査技師 | |
認定臨床化学・免疫化学 精度保証管理検査技師 |
||
認定一般検査技師 | ||
医療安全管理者 | ||
臨地実習指導者 | ||
日本臨床微生物学会 | 認定臨床微生物検査技師 | |
日本臨床検査同学院 | 二級臨床検査士 | 病理学 |
微生物学 | ||
血液学 | ||
呼吸生理学 | ||
循環生理学 | ||
神経生理学 | ||
緊急臨床検査士 | ||
POCT測定認定士 | ||
中央労働災害防止協会 | 有機溶剤作業主任者 | |
特定化学物質・ 四アルキル鉛等作業主任者 |
近隣の医療機関への御礼と当院の標本返却の御願い
病理部門では、当院を紹介受診される患者様の病理組織標本・細胞診標本の診断を積極的に行っています。医療機関の皆様からお借りした貴重な標本は、診断が済み次第直ちに返却しております。
逆に、当院から患者様を大学病院など高度医療機関へ紹介する際には、当科で作成した病理組織標本・細胞診標本などを貸し出すことがあります。個人情報保護の観点から標本の紛失を防ぐため、当院から貸し出した標本については、返却期限日または貸し出しから1か月以内を目安に必ず当院へご返却いただけますようお願い申し上げます。