本文へ

メニュー

文字
サイズ

標準

メニュー

社会福祉法人 同愛記念病院

泌尿器科

人を対象とする医学系研究に関する情報公開

スタッフ紹介

河村 毅

役職 顧問
資格認定等 元院長、医学博士

平野 美和

役職 院長
資格認定等 医学博士、墨田区医師会 理事

西松 寛明

西松寛明副院長
役職 副院長 兼 泌尿器科部長
資格認定等 医学博士
東京大学医学部大学院卒
前職 東京大学医学部泌尿器外科学准教授
日本泌尿器科学会指導医・専門医
泌尿器科腹腔鏡技術認定医
泌尿器ロボット支援手術認定プロクター
(ダビンチ;膀胱・前立腺、副腎・腎(尿管))
がん治療認定医
日本泌尿器科学会代議員
東京大学医学部医学系研究科 特任研究員
日本学術振興会 審査員
JMAT、AMAT隊員(全日本病院医療支援班)
厚生労働省認知症サポート医
高齢者医療総合機能評価研修(ワークショップ、座学研修)

奥野 佑美子

役職 医員
資格認定等 泌尿器科学会指導医・専門医
泌尿器科腹腔鏡技術認定医
ロボット支援手術認定プロクター(ダビンチ;膀胱・前立腺)
がん治療認定医

遠藤 圭織

役職 医員
資格認定等 泌尿器科学会指導医・専門医
がん治療認定医

野田 軌夫

役職 医員
資格認定等 泌尿器科学会専門医
がん治療認定医

阿部 茜

役職 医員

大石 真之介

役職 医員

梶原 成記

役職 医員

山﨑 崇司

役職 医員

柿澤 至恕

役職 非常勤医師(元国立成育医療センター 泌尿器科医長)

井上 滋彦

役職 非常勤医師(医療法人財団健和会柳原病院 泌尿器科部長)

饒村 静枝

役職 非常勤医師

武井 紀樹

役職 非常勤医師(帝京大学医学部附属病院)

工藤 大希

役職 非常勤医師(国立国際医療研究センター)

小笠原 滉子

役職 非常勤医師(国立国際医療研究センター)

診療活動

(1)同愛記念病院泌尿器科2022年の活動の概要

当院は常勤医師5名と非常勤医師の先生との体制で2022年は2021年度に引き続きコロナ禍を反映して年間外来22,321人と減少しました(当科医師はCOVID-19診療にチーム参加しておりますが、COVID-19関連診療は含んでいません。)。

手術は2022年集計1,457件(緊急手術:時間内緊急含む:212件(提示締め切り後36、時間外15、休日4、深夜3件)を実施しており、週2日は泌尿器科医師が当直を行っております。これに院救急車や病院救急救命士の充実による急患室の体制確立などからさらに機動力のある急患対応が可能となりました。 ICTによる院内感染の制御・統制が確立されてCOVID-19感染のある泌尿器科患者さんも受け入れて治療を行ってきました。外来手術や透視室での無麻酔緊急対応など柔軟な手術・処置も定着しました。2017年からの手術件数の推移の詳細を別表に示しましたが、従来なら手術室で行っていた処置や化学療法(初回導入治療は入院)は多くが外来診療となっています。手術や処置の総件数は年間1,752件となり、化学療法を含めますとのべ3000人を超えています。2014年6月24日よりロボット支援前立腺全摘除術(RARP)を開始していますが、2022年にはロボット支援手術実施数が累計500例を超えました。2021年度は前立腺癌検診も激減してRARPも減少しましたが、2022年は65件と前年度から17件増加しました。ロボット支援腎部分切除術(RAPN)10件、ロボット支援膀胱全摘(RARC)5件を実施しました。ロボット支援手術のプロクターも常勤医師で3人体制となりました。根治的腎尿管全摘(RANU)が開始され、根治的腎摘除術(RARN)も当院にて保険診療で実施可能となり、RANU、RARNは2023年も増加しております。2022年までの手術件数を別表で当院の実績をご確認下さい。

この様に手術の質向上に関しては常に見直しを行ってきました。従来の開腹手術は減少し、2022年は、低侵襲内視鏡手術に移行した年となりました。常勤の内視鏡外科技術認定泌尿器科医(2名)の指導のもとで低侵襲治療である腹腔鏡や経尿道・経皮的内視鏡手術を積極的に実施しています。入院診療では急性期医療機関として全病棟において標準的な泌尿器科診療が行えるようにクリニカルパスを基本にした入院治療を展開しています。2022年も院内クリニカルパス委員会の協力でバリアンス解析を踏まえて総ての患者パスのDPC全国基準を元に入院日数の見直しが実施(2022年パス適用率100%:当院ではオプショナルクリニカルパスを適応しておりません。)されました。患者さんへの治療や手術の説明や同意書、そしてそれに伴う入院クリニカルパスを一部ですが(31種類)掲載いたしました。ご参考になれば幸いです。

地域の医療機関や医師会関連診療期間の依頼にいつでも応えられるように、地域連携病院を設置して常勤医師の外勤を通じてこれらの病院と協力体制を積極的に展開。定期手術日は月(前立腺生検)、火、木(ロボット支援手術)、金曜日で、緊急手術は随時行っています。

(2)外来診療

外来診察は4診療体制です。引き続き関連協力施設への逆紹介を積極的に行っています。手術日である火・木・金曜日は2-3診療体制となっています。手術日以外は基本3-4診体制で患者さんの待ち時間の軽減に努めています。2022年度の外来受診者数は22,321人とまだかなり超過しております。ご高齢の患者さんは当院の地域連携室をご活用頂いてかかりつけ医をみつけてください。地域の基幹病院として、積極的に地元の医療機関をご紹介いたします。

昨年から地域医療支援病院に指定された当院を初めて受診していただくには紹介状が必要となります。選定療養に関してどうかご理解いただきましてご協力の程よろしくお願いいたします。

選定療養について別ウィンドウ

同愛記念病院泌尿器科の関連協力施設

東京大学医学部附属病院と東京大学医学部医科学研究所付属病院やその関連病院(城東地区では都立墨東病院、三井記念病院、あそか病院など)、墨田中央病院(土曜日午後)、中村病院(木曜日午後)、賛育会病院(水曜日午前)、森山記念病院(月曜日午後)、森山脳神経センター病院(月曜日午前)、医療法人財団健和会の柳原病院や関連診療所、深川立川病院(木曜日午後)、健生堂病院(月曜日午前)、野崎クリニック(第四木曜日夕方)、などと連携が強化されております。一部の医療機関では当科の医員が外来の一部(上述、カッコ内)を担当させていただいております。どうかご利用ください。

当科の外来数

安定期に入ったがん患者さんやご高齢で通院の手間を極力省くべき患者さんには上記関連協力施設に逆紹介をお願いしております(逆紹介率:37%(2021年))。
尿路結石の患者さんを一例に挙げますと、薬物療法を含めて治療が必要な尿路結石患者さんの2022年新規受け入れ受診患者数は1,870名と前年度より増加しております。また侵襲的(手術など)治療の介入が必要な紹介患者さんが増えております。主に尿路感染や腎機能障害がその主因です。これらの尿路結石・尿路通過障害の関連手術は1,074件とこちらも前年より増加しており、緊急対応が必要な患者さんが増加しております。
専門外来として小児泌尿器科外来、LOH/ED外来、セカンドオピニオン外来、男性不妊外来があります。これらの専門外来初診での受診患者さん数は2022年では55人おられました。

(3)入院診療、手術内容や件数について

特徴で詳述した手術症例の内訳を2016年から2022年までの7年間で比較した手術詳細を一覧表にまとめPDFファイルで示しました。

手術詳細一覧表PDF

受診のご参考になさってください。また患者さんの入院経過を患者さんクリニカルパスにまとめて掲載しております(PDFファイルが閲覧できるAcrobat Readerなどのソフトが必要となる場合があります。)、当科の透析に関する関与は現在腹膜透析のテンコフカテーテル挿入を腹腔鏡手術で行っております。

(4)多職種カンファレンスと入退院支援

毎週月・木曜日の病棟カンファレンスと毎週木曜日の朝は多職種による退院支援カンファレンスを実施しています。月曜日や木曜日は病棟回診を実施しています。毎週月曜日の病理カンファレンスや毎週金曜日には外来カンファレンスを行って治療方針を決定し、当科としてお治療方針を共有しています。また他職種・部門と他関連病院との定例会を実施しています。昨年からリニューアルした入退院サポートセンターでは泌尿器科手術や治療の患者さん用のクリニカルパスを用いてご説明します。当院がDX(デジタル医療ソリューション)として採用している、スマートフォンで広く利用されているLINEがベースのアプリ、〝ポケさぽ“との連動していく方向で準備しています(今後、当院ホームページのスマートフォン対応とも連携していく予定です。)

ポケさぽ別ウィンドウ

退院支援が必要な患者さんには入院前から東京都ポータルサイトの活用や多職種スタッフ間で情報共有をはかりながら支援を行っています。ご高齢の患者さんではご自宅への退院が基本ですが、自宅退院が困難で入院での継続療養が必要な場合は患者さんご本人のご意見を伺い、ご家族とも連絡を取り合いながら転院調整まで支援しています(当院の医療福祉相談室のホームページもご参照願います。)。

医療福祉相談室

(5)教育・研究

臨床研究業績も主なものは東京大学グループの後ろ向き臨床研究による論文投稿や学会・講演会発表が積極的に行われております。他施設や当院の倫理委員会に諮って承認された臨床研究のオプトアウトなどのご案内もご覧ください。

倫理審査も当院の倫理委員会に審査を依頼しております。臨床研究法や個人情報保護に配慮しながら、他施設との病理診断依頼や手術・技術交流(当科医師の出張や他施設からのプロクター招聘など)も正当な手続きを経て行われております。

(6)医師会活動、連携施設との研究会について

東京都医師会、墨田区医師会の病院部会や、墨田区による災害関連、感染管理、そして医療安全を基軸に様々な講習会や墨田区・東京都の行政や行事に関与する会議がオンライン形式で定常化されております。

同愛記念病院泌尿器科としても病院の地域多職種連携型の研修会開催の方針(おおえど連携ブロジェクト)に沿って、昨年は腹膜透析患者の在宅診療支援や前立腺がん検診部会をオンラインで実施しましたが、今年は入退院支援の一環として病院を挙げて取り組んでいる患者サポートセンターや財団内の福祉部門との連携でおおえど連携プロジェクトとして近隣の医療機関と研修会を実施しました。

副院長・部長の西松は介護保険審査合議体に審査を委託されてから3年目になります。

(7)ゲノム診療への取り組み

MSI(高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High):ペンブロリズマブ)検査やBRCA遺伝子変異(オラパリブなど)の検査(詳細に関しては、別途の検査説明書を参照願います)は当院検査科と共に個人情報保護に配慮した検査方法が確立されております(検査結果は電子カルテに暗号化されて保存されています)。 またNCCオンコパネル、F1 CDx(共にLiquid含む)などの上位検査については癌ゲノム医療中核拠点病院と連携をはかり、必要となった場合には安心して遺伝子カウンセリングが受けられるように当科で支援いたします。

具体的には当院検査科やH.U.フロンティア株式会社などと連携して個人情報を秘匿化して海外研究所に検査を依頼し、国内遺伝子検査オンコパネル検査は東京大学遺伝子治療部などと連携しております。

(8)COVID-19感染患者さんの対応や泌尿器科関連病棟の院内感染管理について

同愛記念病院は外科系診療科も院内チーム医療として、濃厚接触者・帰国者外来、新型コロナワクチン接種事業、COVID-19感染患者さんの入院・外来診療に参加しております。

院内感染では飛沫や接触感染が主要な感染経路であり、2021年は個室管理を行っても他科の患者さんから容易に院内感染が発生したことから、院内感染対策チーム(ICT)の指導の下、日頃から標準予防策の徹底と病棟間の移動は慎重に行っております。昨年は墨田区保健所や外部診療機関の介入指導を仰がなくても院内ICTによる適切な指導で感染はコントロールされています。

当科の医師が重症度で中等症ⅡまでのCOVID-19入院感染患者さんや感染後の患者さんを2022年はのべ225人を診療しております。2022年にお亡くなりになった患者さんはおられません。今後5月8日以降もCOVID-19感染病棟は維持されます。また中央診療棟でも感染対策を継続してまいります。ご面会などではご不自由をおかけしますが患者さんやそのご家族のご理解とご協力をお願いいたします。

COVID-19感染症の取り扱いが5類に引き下げれらた後も緊急入院での個室隔離対応などに引き続きご協力をお願いいたします。

(9)同愛記念病院泌尿器科の施設認定について

  • 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医研修施設 教育施設認定番号: 86016738
  • 現在の施設区分:拠点施設 指導管理責任者:西松寛明
  • がん治療認定医機構 認定研修施設(認定番号:20510)病院指導管理責任者:西松寛明
  • 東京大学、帝京大学、杏林大学、自治医科大学泌尿器科専門研修プログラム連携施設
  • 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)26福保障計第2160号
  • 担当する医療の種類:腎臓(透析)、主として担当する医師:西松寛明
  • 臨床修練指導医認定(第3091号、2013.7.8;厚生労働省)担当医師:西松寛明
  • 高齢者医療総合機能評価研修(ワークショップ、座学研修)医師:平野美和、西松寛明
  • 厚生労働省認知症サポート医師:平野美和、西松寛明(第6494号)
診療科・部門のご案内