本文へ

メニュー

文字
サイズ

標準

メニュー

社会福祉法人 同愛記念病院

形成外科

お知らせ

概要

たとえどんな小さな変形やきずでも、ご本人にとってそれが悩みであり、また問題を生じていれば、それをなんとか形成外科の技術で治してあげたい、そして社会復帰への助けとなれることができればと日々考えて、診療にあたらせていただいております。

診療スケジュール

外来診療
月曜日、水曜日、金曜日 各9時~12時
手術日
木曜日
フットケアセンター
月曜日 14時~16時

フットケアセンター

スタッフ紹介

当科の診療は、常勤医が所属する東京大学形成外科のバックアップの元に行っております。大きな手術は、木曜日に中央手術室で行い、簡単な局所麻酔下の腫瘍切除は水・金曜日午後の空き時間に行っています。

淺野 隆之 (アサノ タカユキ)

役職 部長
専門分野 全般・顔面外傷・顔面骨骨折・皮膚腫瘍・皮膚潰瘍・小児先天異常・瘢痕・眼瞼下垂・各種再建・その他
資格認定等 日本形成外科学会認定専門医・指導医
日本創傷外科学会認定専門医
東京大学医学部形成外科非常勤講師

中島 達海 (ナカシマ タツミ)

役職 医員
専門分野 全般

診療内容

形成外科外来

  • やけど
  • けが・顔面骨骨折(頬骨骨折、眼窩底骨折、鼻骨骨折)
    *下顎骨骨折は扱っていません
  • 手足、その他の体表先天異常、耳ろう孔、臍再建(尿膜管遺残症切除後など)
  • 皮膚・皮下腫瘍、軟部腫瘍、耳下腺腫瘍
  • 悪性腫瘍および切除後の再建
  • 瘢痕(きずあと)、ケロイド
  • 難治性潰瘍(糖尿病性下腿・足潰瘍、包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)による足・下腿潰瘍、褥瘡など)
  • その他:眼瞼下垂、下肢静脈瘤、腋臭症、陥入爪・巻爪

スキンケア外来;トレチノイン軟膏、CO2レーザーによるしみ治療
「形成外科って何をするところ?」「整形外科とは違うのですか?」といった質問をしばしば受けます。「生まれつきの、またはけがや癌などで変形したり、失われた組織の異常を治療する科です。」とお答えしますが、実際には頭の先から足の爪までさまざまな疾患が対象になります。

Q&A

形成外科にかかったらよいのか、わからないのですが?
最初から形成外科とわかって受付される方はむしろ少ないかもしれません。形成外科は主に体表、またはそれに近い部分を扱う科ですが、他の科と分野が重なることがあります。主治医の先生にご相談くだされば、その症状に合わせて関連する科で連携して診察にあたらせていただきます。
きずあとは消えますか?
残念ながらたとえ形成外科医が縫合しても傷あとが消えてしまうことはのぞめません。しかし少しでも目立たないようにするために縫合の工夫のみならず、その後のケアをすることが重要です。当科では、他施設で処置されたきずもケアをおこなっており、修正手術も行っています。

診療実績

形成外科2024年手術統計

※横にスクロールできます。

疾患 2024年
外傷(新鮮熱傷・顔面骨折を含む) 137例
先天異常 7例
腫瘍(良性・悪性腫瘍の再建含む) 229例
瘢痕・ケロイド 21例
褥瘡、難治性潰瘍 69例
炎症・変性疾患 *1 31例
自費レーザー 6例
その他 *2 21例
合計 521例

*1 毛巣洞、蜂窩織炎、陥入爪など
*2 眼瞼下垂症手術、腋臭症など

関連情報

日本形成外科学会ホームページ別ウィンドウ

診療科・部門のご案内