身体的拘束最小化の指針
1.身体的拘束最小化に関する基本的な考え方
身体的拘束は患者の生活の自由を制限するものであり、尊厳ある生活を阻むものである。同愛記念病院では(以下、当院とする)本人の尊厳と自主性を尊重し、身体的拘束を安易に正当化することなく職員一人ひとりが身体的・精神的弊害を理解していく。医療チームでディスカッションを重ね、身体的拘束最小化さらには廃止するための医療の提供に努める。
2.身体的拘束最小化のための体制
1)身体的拘束最小化チームの設置
- (1)チームの役割
- 身体的拘束最小化に向けて現状把握および改善についての検討をする。
- 身体的拘束最小化に関する全職員への指導、教育体制を整備する。
- 身体的拘束最小化リンクナースの活動支援を行う。
- 定期的にミーティングを行う。
- (2)身体的拘束最小化チームの構成員
外科医師・内科医師・薬剤師・理学療法士・医事課職員・医療安全管理者・看護師長とする。
2)身体的拘束最小化リンクナース会の設置
- (1)チームの決定事項を各部署に浸透させるための活動を行う。
- 身体的拘束最小化のための方法の検討と実践。
- 身体的拘束を実施時のカンファレンス開催(毎日)、速やかな拘束解除に向けた方法の検討と実施。
- チームの決定事項を各部署へ周知。
- チームからの要請に応じ身体的拘束最小化に向けた活動を実施。
- (2)必要時身体的拘束最小化チームに相談を行い、課題解決に向けた取り組みを行う。
- (3)定期的な会を行い結果をチームと共有する。
3.身体的拘束最小化に向けての基本指針
1)身体的拘束の定義
- 「身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣類に触れる何らかの用具を使用して、一時的に該当患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限をいうこと。」令和6年度診療報酬改定より
- 「身体抑制とは、抑制:物理的・化学的(薬剤など)を問わず、患者の自由を制限する一切の行為」を言う。病院支援事業より
具体例
- 車椅子乗車時の転落を防ぐための車椅子安全ベルトの使用は身体的拘束となる。
- 尿道留置カテーテルを自ら抜こうとする行為を防ぐためのつなぎ服着用は身体的拘束となる。
2)やむを得ず身体的拘束を行う場合
生命や身体の危険を回避するためにやむを得ず身体拘束を行う場合、以下の(1)~(3)の要件(以下、身体的拘束の3要件とする)の全てを満たす状態にある場合は、「一時的身体抑制に関する説明・同意書」を用い、本人・ご家族への説明同意を得たうえで例外的に必要最小限の身体的拘束を行うことがある。
- 切迫性:本人または他者の生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高い。
- 非代替性:身体的拘束などの行動制限を行う以外にほかの方法が見つからない。
- 一時性:身体的拘束やそのほかの行動制限が一時的である。
3)身体的拘束を行う場合の対応
緊急・やむを得ず身体的拘束を行う場合は最小限度にするようにし、身体的拘束を行っている間、観察と必要性の評価を行い、できるだけ早期に拘束を解除するように努力する。
- (1)本人やご家族に対して説明を行う。
- (2)各部署の責任者(師長)と身体的拘束最小化リンクナースおよびメンバーは早期に身体的拘束解除に向けた取り組みを行う。その際、身体的拘束の3要件の全てを満たしているかどうかについて確認する。
4)その他の日常ケアにおける基本方針
各部署で身体的拘束を行う必要性を生じさせないために、以下のことに取り組む。
- (1)本人主体の行動、尊厳を尊重する。
- (2)言葉や応対などで、本人の精神的な自由を妨げないように努める。
- (3)本人の思いをくみ取り、本人の意向に添ったサービスを提供し、多職種連携で丁寧な対応に努める。
4.身体的拘束最小化のための職員教育
- (1)身体的拘束最小化と人権を尊重したケアの励行を図る。
5.この指針の閲覧について
当院での身体的拘束最小化の指針は当院マニュアルに綴り、職員が閲覧可能とするほか、本人、ご家族の求めに応じて施設内にて閲覧できるようにすると共に、当院のホームページへ掲載する。
2025年4月1日 身体的拘束最小化チーム