令和6年度 同愛記念 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 415 306 423 511 580 1000 1231 2128 2011 453
令和6年度 DPC対象の全退院患者数は9,058人と,前年比 + 671人であり,全年齢区分において増加傾向を示した。当院の退院患者数は60歳以降の占める割合が高く,全体の64 %を占めていた。 10歳未満では食物アレルギーが,50~60歳台では尿路感染症,小腸大腸良性腫瘍や膿皮症が,70~80歳台では肺炎患者数の増加を認めた。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 303 4.77 5.16 0.66 58.44 経尿道的腎尿管/膀胱結石破砕術(TUL/VL)を受けられる方へ
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 197 3.19 2.45 0.51 70.59 前立腺生検(前日入院)を受けられる方へ
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 105 3.38 7.30 0.95 61.88 尿管ステント留置・交換術、逆行性尿路造影術(RP)を受けられる方へ
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 101 3.63 4.07 0.00 69.61 尿管ステント留置・交換術、逆行性尿路造影術(RP)を受けられる方へ
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 70 11.39 11.11 0.00 71.84 ロボット支援下腹腔鏡下前立腺全摘除術を受けられる方へ
最も多いのは上部尿路結石への外科治療で、内視鏡を用いて尿管や腎盂の結石を破砕除去します。2番目は前立腺癌の治療目的に行う針生検検査で、MRIを用いたターゲット生検を含みます。結石や閉塞性腎盂腎炎による尿管狭窄や水腎症がこれに次ぎ、尿管にステントを留置して拡張する手術を行います。前立腺癌に対しては手術支援のロボット(Davinci)を用いた手術を、膀胱癌に対しては、経尿道的切除を行っております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 321 2.19 2.57 0.00 67.63
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 135 7.47 8.88 0.00 73.15
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 59 3.86 6.74 0.00 71.85
060335xx97x0xx 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 44 15.98 18.03 4.55 76.91
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 34 18.24 25.32 0.00 79.79
消化器内科分野として、当科では消化器関連疾患の炎症、腫瘍、出血などいずれにも幅広く対応しています。最も多い疾患として、消化管ポリープに対する粘膜切除術を行っておりますが、地域近隣在住の高齢者や脳梗塞、不整脈や狭心症・心筋梗塞などの血管関連の治療として抗血小板薬、抗凝固薬を使用しているようなリスクのある方にも入院対応することで応需するようにしています。また、胆管結石、胆管炎、悪性腫瘍(胆道癌、膵癌など)による閉塞性黄疸にも入院での精査や治療(結石除去、ステント挿入、抗がん剤の導入)を多く行っており、その中でも播種性血管内凝固症候群を併発した重症の受入や、地域開業医、急性期病院からの転院も応需しています。その他、結腸憩室に起因した炎症ないし出血や虚血性腸炎などにも入院加療として、内科的保存治療ないし内視鏡的に止血対応をしています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 113 13.18 12.71 0.00 25.12
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 103 23.44 21.38 6.80 75.60
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 72 5.86 6.55 2.78 33.40
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 50 33.56 25.29 64.00 82.14
070050xx97xxxx 肩関節炎、肩の障害(その他) 手術あり 42 18.00 20.26 0.00 71.76
若年者のスポーツ外傷に伴う膝前十字靱帯損傷や半月板損傷に対して鏡視下靱帯再建術や鏡視下半月板手術を多く行っております。また、高齢者の変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術も多く行っております。膝関節の軟骨が磨り減って変形が著明となり歩行困難となる変形性膝関節症に対しても、人工膝関節置換術により膝関節の変形が改善し、痛みもなく歩行可能となります。さらに、肩腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術などの関節鏡手術も多数行ってます。関節鏡下での低侵襲手術により断裂した腱板を修復すると、肩周囲の痛みが消退し、腕がスムーズに上がるようになります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 90 2.29 2.57 0.00 70.64
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 86 5.62 4.54 0.00 73.48
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 56 7.18 7.05 0.00 59.04
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 37 6.32 5.32 0.00 37.43
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 30 7.07 8.00 0.00 47.00
当科が扱う疾患は、ヘルニア、胆石症等の良性疾患から、大腸がん、胃がん、胆嚢がん等の悪性疾患まで幅広く、対象とする臓器は大腸、小腸、胃、肝臓、膵臓、乳腺、肛門疾患と多岐にわたっています。手術の特徴としては、低侵襲手術である腹腔鏡手術や内視鏡手術を積極的に行っており、保険診療でロボット支援手術も開始しました。また、術前後の化学療法も行っており、根治的手術の達成と再発リスクの減少、予後の延長を目指しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 84 3.60 4.47 0.00 69.02
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 73 25.64 17.33 8.22 82.84
050130xx97000x 心不全 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 24.24 21.55 4.76 82.57
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 37 3.38 4.18 0.00 71.03
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 12.81 9.59 3.70 80.19
狭心症や心筋梗塞では、心臓に栄養や酸素を供給している冠動脈という血管が動脈硬化により狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)を起こして血液の流れが悪くなり、心臓に栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなります。そのため、この狭窄や閉塞した冠動脈を広げ、十分な血流を回復させる治療が必要となります。また、手や足の血管が同様に狭窄や閉塞を起こして血流が悪くなることで、手足が痛くなったり、冷たくなったり、傷ができてしまう末梢動脈疾患や重症下肢虚血といった疾患も循環器領域の重要な疾患です。これらに対して当院では、手や足の付け根からカテーテルを挿入してバルーンで血管を拡張したり、ステントを留置して血流を回復させるカテーテル治療を積極的に行っています。また、令和2年より冠動脈の高度石灰化病変に対して、従来施設限定使用であったロータブレーターやダイアモンドバックといった石灰化をデバルキング(削りとる)するデバイスが当院でも使用できるようになり、より難易度の高い病変に対するカテーテル治療が可能となっています。また、令和2年より不整脈に対するカテーテルアブレーションも本格的に施行しています。当科では慢性的な心房細動症例に対しても、経皮的カテーテル心筋焼灼術により肺静脈の周囲を焼灼する肺静脈隔離術を積極的に行っています。心房細動アブレーションにおいて、2024年よりパルスフィールドアブレーションを導入し、麻酔科管理全身麻酔でカテーテルアブレーションを行っています。

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 70 15.29 16.40 7.14 83.36
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 39 5.23 8.16 2.56 72.85
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 36 20.81 18.68 8.33 76.00
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 29 27.24 20.78 24.14 85.48
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア0 27 5.89 8.13 0.00 39.78
市中肺炎では迅速な治療介入を行います。間質性肺炎では病態が進行すると労作時息切れが生じ、在宅酸素療法が必要となる患者さんもおられます。治療はステロイド薬が主体ですが、最近では抗線維化薬を積極的に導入しています。当院では個々の患者さんの病態に合わせて薬剤投与や酸素療法など適切な治療を導入することにより、生活の質の向上に努めております。肺がんを疑う肺および縦隔肺門病変が認められた場合には積極的に気管支鏡検査等を行い、適切な診断のもと適切な抗がん化学療法や放射線治療を行います。胸水はあらゆる原因(悪性腫瘍、結核、その他)によって起こってきますが、原因検索のため胸腔鏡検査を積極的に実施しています。誤嚥性肺炎は加齢に伴う嚥下機能低下に伴い生じ、治療は抗菌薬投与に加え嚥下評価のもとにリハビリ等を行います。その他、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、抗酸菌症(結核、非結核性抗酸菌性)、呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群等、病状に合わせ適切な治療を提供します。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 53 8.58 12.23 0.00 76.36
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり 39 9.03 12.45 0.00 84.46
130050xx97x2xx 骨髄増殖性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 2あり 23 19.30 24.59 0.00 81.22
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり 22 38.91 34.69 0.00 75.77
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 18 17.61 18.57 0.00 78.72
非ホジキンリンパ腫に対して、抗がん剤と抗体薬の併用療法を行っています。急性骨髄性白血病については、脱メチル化薬とBCL2阻害剤の併用療法を特に高齢者に対して施行しています。また、骨髄増殖性腫瘍に対しては、経口抗癌剤で白血球数をコントロールし、慢性骨髄性白血病はチロシンキナーゼ阻害剤で治療します。高リスクの骨髄異形成症候群に対しては、脱メチル化薬による治療を施行します。いずれの場合においても必要に応じて輸血を行います。初回は入院で治療を行い、その後外来での化学療法へ移行します。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 287 1.02 2.10 0.00 4.88
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 47 1.28 7.67 0.00 1.91
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 29 4.97 5.61 3.45 6.79
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 なし 19 1.00 2.52 0.00 8.89
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 16 6.00 6.11 6.25 0.00
1.食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査
食物アレルゲンの摂取によりアナフィラキシーの可能性が高いハイリスクの食物アレルギーに対する経口負荷試験は、日帰りまたは1泊入院で実施しているため、平均在院日数は1.02と短く、食物アレルギーは低年齢児に多いため平均年齢は4.88歳でした。

2.食物、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)手術なし 処置1なし 処置2なし
近年増加している食物蛋白誘発胃腸炎は食物アレルギーの特殊型で、非IgE依存性のためアレルゲン摂取後の症状発現が遅く、一般的な食物アレルギーに対する経口負荷検査と比べ、平均在院日数が1.28日とやや長くなっています。発症は乳幼児が多く平均年齢は1.91歳でした。

3.肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 処置2なし 
令和6年度はマイコプラズマ感染症の流行があり、マイコプラズマ肺炎や喘息発作の合併による入院が増えました。感染症による入院は流行状況によるので、今後の予測は難しい部分があります。

4.食物アレルギー 処置1なし
現在の診療報酬では、食物アレルギー負荷試験の算定要件が「16歳未満、年3回」となっているため、17歳以上または年4回目以上の食物アレルギー負荷検査は「食物アレルギー 処置1なし」での算定となっています。今後枠外の食物アレルギー患者は増加傾向にあり、食物アレルギー負荷検査の診療報酬改定が望まれます。

5.妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2,500g以上 手術なし 処置2なし
妊娠期間37週未満の早産児、妊娠糖尿病や甲状腺疾患合併妊娠からの出生児は、新生児仮死、低血糖、呼吸障害、病的黄疸などを生じるリスクが高いため、小児科入院として検査、治療を実施しています。重症新生児仮死 人工呼吸管理が必要な重症呼吸障害児はNICUへの搬送を行っています。

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 68 5.29 5.84 0.00 49.53
030380xxxxxxxx 鼻出血 48 1.71 5.19 0.00 70.12
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 38 7.68 8.27 0.00 33.16
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 35 5.34 5.63 0.00 41.11
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 33 4.24 5.12 0.00 41.64
入院の主体は内視鏡下鼻副鼻腔手術(3型・4型)を目的とした慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎・歯性上顎洞炎・副鼻腔真菌症等)で、4泊5日程度の入院加療となります。鼻閉塞感や水様性鼻漏を主体とする慢性病態には、血管運動性鼻炎や通年性アレルギー性鼻炎(ハウスダストアレルギー)があり、舌下免疫療法等保存的加療でも十分な治療効果が得られない場合は、内視鏡下鼻中隔手術(1型)、内視鏡下鼻腔手術(1型)や経鼻腔的翼突管神経切除術を選択して、2泊3日程度の入院加療を行います。令和6年度は夜間救急での鼻出血症例が多く、高血圧症や抗凝固薬を服薬している高齢者が大半を占めており、1泊入院に上、内視鏡下鼻腔粘膜焼灼術を施行後に経過観察をしております。重度の咽頭痛・飲水困難からの脱水を伴う急性扁桃炎や扁桃周囲膿瘍では、緊急入院にて点滴加療(脱水の補正や感染病態に対する治療)を行っております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 84 5.73 5.88 0.00 44.23
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 49 3.00 2.72 0.00 45.10
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 42 6.02 5.97 0.00 41.48
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 22 5.95 6.69 0.00 39.95
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 21 3.19 2.92 0.00 43.62
婦人科の低侵襲手術症例が上位を占めています。子宮筋腫や卵巣嚢腫等の良性腫瘍のほか子宮内膜症や子宮内膜ポリープの症例が増加しており,一部は不妊治療中の手術適応症例も含まれます。産科的異常に対する治療も一定数行なっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 17 15.35 16.40 5.88 86.76
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 17 14.41 17.33 5.88 78.06
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 11.29 13.66 5.88 62.41
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 4.50 7.38 0.00 71.44
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 14 12.57 13.75 7.14 73.07
慢性腎臓病を基礎疾患に持つ患者さんの合併症(感染症等)治療や、腎機能障害が進行して血液透析が必要となった症例に対する血液透析用の内シャント造設、適切な時期での血液浄化療法導入目的が主体です。また何らかの理由により突然腎機能が低下してしまう(急性腎障害)症例に対しては、速やかに原因検索および加療を行い、腎機能障害の改善を図っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 125 3.01 4.29 0.00 76.55
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 72 1.72 2.49 0.00 74.60
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 両眼 21 2.81 6.87 0.00 79.00
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 14 2.07 4.52 0.00 76.14
- - - - - - -
外眼部(結膜、角膜)疾患や、白内障、緑内障をはじめ、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎などの眼疾患に対し、幅広く検査、診察、治療を行っています。最も多い疾患は白内障で、手術は入院(一泊から二泊)、日帰りで行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 79 9.49 12.98 0.00 64.41
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 41 7.88 9.33 2.44 70.83
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 18 2.22 3.77 0.00 63.78
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし - - 28.94 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 処置2なし - - 21.46 - -
頭頸部領域発症や免疫不全患者における帯状疱疹急性期には、約7日間の入院の上、抗ウイルス薬の点滴静注を行い、合併症に対する治療を合わせて行っています。皮膚良性腫瘍は出血の可能性が高い部位や切除面積が大きい場合に短期入院の上、切除を行い、創部の状態が安定してから退院していだいております。基底細胞上皮癌、ボーエン病などの皮膚悪性腫瘍(上皮内癌)に対して短期入院の上、切除を行っています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 11 62.55 20.78 45.45 81.27
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 20.50 13.66 0.00 74.40
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし - - 6.98 - -
当院における総合診療科は、フレイルや認知症が進行した高齢者の対応をすることが多く、尿路感染症、誤嚥性肺炎、脱水症などの患者さんを診ることが多い傾向があります。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 39 8.03 9.82 0.00 71.62
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 13 10.31 8.16 0.00 66.77
040180xx97xxxx 気管支狭窄など気管通過障害 手術あり 10 16.90 12.86 40.00 62.20
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 10.30 9.59 0.00 42.60
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
令和5年7月より診療を開始し、肺癌を中心に胸腔鏡を用いた手術を行っています。手術困難な進行肺癌は、呼吸器内科と共同で化学療法を行っています。
また、各種疾患による中枢気道狭窄の硬性気管支鏡下の手術も行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 19 3.37 4.65 0.00 51.11
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 15 3.07 3.31 0.00 34.93
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり 13 63.15 47.54 7.69 65.31
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 12 3.00 3.77 0.00 36.33
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり - - 33.46 - -
体表面の外傷、潰瘍、腫瘍等幅広く治療しています。主病名では糖尿病・虚血による壊死性筋膜炎・足潰瘍が実際には最多ですが、DPCコードでは細分化されるため、診断群分類別患者数では下位になっています。その他、脂肪腫などの良性軟部腫瘍、眼瞼下垂などが上位になります。
糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 33 11.91 13.77 3.03 59.61
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.55 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 13.07 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
2型糖尿病患者の教育入院が主で、教育入院以外にも単に血糖コントロール不良患者の薬剤調整入院なども多く取り扱っている。また、一般内科疾患としての尿路や呼吸器、消化管感染症の治療も行っている。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病 なし 33 1.24 2.68 0.00 34.03
170020xxxxxx1x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病 あり - - 5.49 - -
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.38 - -
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 11.29 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.55 - -
「内科」としての入院は当直時間帯の一般内科としての救急入院を指しており、急性アルコール中毒がその大半を占めております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 25 - - 16 17 - 1 8
大腸癌 22 21 24 33 25 13 1 8
乳癌 - - - 1 8
肺癌 13 26 22 112 20 - 1 8
肝癌 - - - - 16 12 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌の総患者数は461人で,5大癌の半数を示す肺癌症例が202人と増加傾向を示し,特にStage Ⅳが55 %を占めた。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 37 5.89 48.00
中等症 100 13.97 78.81
重症 33 14.94 83.70
超重症 - - -
不明 - - -
令和6年度成人市中肺炎総患者数は前年度比+ 35人で,軽症患者数の増加に起因しており,平均年齢48歳とやや若年齢化した。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
令和6年度急性期脳梗塞患者数は若干名であった。当院の神経内科は非常勤医体制であり,診断後,病態によっては脳血管内治療専門医が常勤する基幹病院との連携を図っている。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 313 1.28 2.81 0.64 59.23 経尿道的腎尿管/膀胱結石破砕術(TUL/VL)を受けられる方へ
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 291 0.73 4.11 2.06 67.49 尿管ステント留置・交換術、逆行性尿路造影術(RP)を受けられる方へ
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 132 1.29 4.57 0.76 74.98 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)を受けられる方へ
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 69 1.28 9.25 0.00 71.78 ロボット支援下腹腔鏡下前立腺全摘除術を受けられる方へ
K841-23 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(その他) 29 1.21 5.07 0.00 74.10 経尿道的前立腺手術を受けられる方へ
最も多いのは,尿路結石に対して経尿道的に内視鏡を挿入してレーザーなどを用いて破砕・抽石を行う手術です。2番目に多いのは,尿路の結石,感染や腫瘍による閉塞で生じた水腎症に対して尿管ステントを留置して尿の排泄を促す手術です。3番目は,膀胱がんに対して尿道から内視鏡を挿入して切除する手術です。画像強調観察技術を併用して観察・根治切除を補助します。膀胱の灌流液に生理食塩水を使用して合併症を軽減する方法です。4番目は,ロボット内視鏡支援機器を用いた前立腺がんの根治的切除手術です。5番目は,尿道から内視鏡を挿入して前立腺を蒸散し、切除する前立腺肥大に対する手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 155 1.62 19.57 7.10 75.21
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 105 1.45 10.80 0.00 26.31
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 76 1.70 6.91 3.95 48.17
K0461 骨折観血的手術(上腕) 等 73 2.90 14.86 27.40 65.82
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 66 1.12 2.09 0.00 41.95
高齢社会における整形外科疾患として近年増加している四肢大関節の変形性関節症に対する人工肩・股・膝関節置換術を数多く行っております。また、膝前十字靱帯損傷に対する関節鏡下靱帯再建術も多く行っております。サッカー,ラグビーや柔道選手では,しばしば膝前十字靱帯を損傷したことで競技人生が送れなくなってしまうケースがあります。こうした場合には,低侵襲な関節鏡下靱帯再建により膝関節を安定させて,早期の競技復帰を目指します。また,手術後のリハビリテーション計画をしっかり立て,競技復帰や生活の質向上を図ります。さらに、上腕・前腕・大腿・下腿の骨折に対する骨折観血的手術や抜釘術も多く行っております。特に高齢者に多く生じると思われる上腕骨近位部骨折や橈骨遠位端骨折、大腿骨近位端骨折などに対しての手術加療を行い、リハビリを行った上でADL向上を目指しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 289 0.09 1.00 0.00 67.93
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 167 1.87 11.66 2.40 75.90
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 47 1.28 3.02 0.00 69.00
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 31 0.55 1.68 0.00 67.58
K654 内視鏡的消化管止血術 29 6.86 8.90 6.90 72.62
大腸ポリープ、腫瘍に対する「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」、胆道結石に対する結石除去や悪性腫瘍に対するステント留置、また、胃・十二指腸潰瘍や憩室からの出血に対する止血術も行っており、地域急性期病院として、消化器内視鏡関連疾患に対してできるだけ幅広く対応を行っております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 90 0.18 1.13 0.00 70.77
K6335 鼠径ヘルニア手術 87 1.72 2.89 0.00 73.52
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 80 1.99 5.58 0.00 62.01
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 36 0.94 4.39 0.00 37.69
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 27 5.33 13.93 3.70 77.33
腹腔鏡下手術は、腹部に5~12mmの穴を数カ所開けて、そこから腹腔鏡カメラや鉗子などの手術器具を挿入し、モニターに映し出される腹腔内画像を見ながら行う手術です。切除した病変は、臍の創を3~4cm程度に広げ、同部位から摘出します。腹腔鏡下手術は、通常の開腹手術と比較して術後疼痛などの身体的負担が少なく、傷も小さく、短期入院で回復が期待できる低侵襲な手術治療です。2025年から大腸癌に対してロボット支援手術を開始いたします.
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 63 1.05 4.11 0.00 49.38
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 等 53 0.96 1.04 0.00 44.75
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 41 0.95 4.24 0.00 46.24
K867 子宮頸部(腟部)切除術 21 1.19 1.00 0.00 43.62
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 20 1.00 4.55 0.00 36.75
低侵襲手術(腹腔鏡、子宮鏡手術)が主流であり, 早期の社会復帰を望む患者さんにとってニーズが高いと考えています。子宮全摘術についてはロボット手術と腹腔鏡手術の双方を施行しています。子宮頸部の前癌病変に対する手術も積極的に行なっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 95 4.09 4.42 1.05 73.53
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 39 2.95 1.95 0.00 72.56
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 26 1.96 10.12 3.85 75.15
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 25 4.16 11.80 4.00 79.84
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 11 1.36 1.00 0.00 67.27
狭心症や心筋梗塞では、心臓に栄養や酸素を供給している冠動脈という血管が動脈硬化により狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)を起こして血液の流れが悪くなり、心臓に栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなります。そのため、この狭窄や閉塞した冠動脈を広げ、十分な血流を回復させる治療が必要となります。また、手や足の血管が同様に狭窄や閉塞を起こして血流が悪くなることで、手足が痛くなったり、冷たくなったり、傷ができてしまう末梢動脈疾患や重症下肢虚血といった疾患も循環器領域の重要な疾患です。これらに対して当院では、手や足の付け根からカテーテルを挿入してバルーンで血管を拡張したり、ステントを留置して血流を回復させるカテーテル治療を積極的に行っています。また、令和2年より冠動脈の高度石灰化病変に対して、従来施設限定使用であったロータブレーターやダイアモンドバックといった石灰化をデバルキング(削りとる)するデバイスが当院でも使用できるようになり、より難易度の高い病変に対するカテーテル治療が可能となっています。また、令和2年より不整脈に対するカテーテルアブレーションも本格的に施行しています。当科では慢性的な心房細動症例に対しても、経皮的カテーテル心筋焼灼術により肺静脈の周囲を焼灼する肺静脈隔離術を積極的に行っています。心房細動アブレーションにおいて、2024年よりパルスフィールドアブレーションを導入し、麻酔科管理全身麻酔でカテーテルアブレーションを行っています。
手術コードの細分類化により分かれてしまっているが、当院の2024年度のカテーテルアブレーション手術の実施件数は106件、ペースメーカ移植・交換術の実施総件数は33件となります。

耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 54 1.28 5.46 0.00 27.72
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 42 1.50 2.71 0.00 51.31
K331 鼻腔粘膜焼灼術 41 0.00 0.73 0.00 70.37
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 32 1.25 2.06 0.00 40.94
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 25 2.16 2.56 0.00 47.08
内視鏡下鼻・副鼻腔炎手術4型は、その大半は好酸球性副鼻腔炎に対して行い、慢性化膿性副鼻腔炎、歯性上顎洞炎、副鼻腔真菌症、鼻副鼻腔乳頭腫等に対しては画像評価の下、内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型を選択しております。薬物コントロール不良なアレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎に対しては、舌下免疫療法や内視鏡下鼻腔手術(1型)、経鼻腔的翼突管神経切除術を行います。令和6年度は夜間救急搬送された鼻出血症例が多く、鼻腔内視鏡検査にて出血部を同定した後、内視鏡下に鼻腔粘膜焼灼術を行いました。口蓋扁桃を主とした習慣性扁桃炎や扁桃周囲膿瘍の既往を有する症例や、口蓋扁桃肥大を伴った小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群症例に対しては、患者・家族に病状や治療法を説明し、十分に理解し同意を得られた場合に、口蓋扁桃手術を行いました。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 194 0.01 1.52 0.00 75.87
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 25 0.00 1.68 0.00 79.28
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 10 0.00 1.10 0.00 74.30
K279 硝子体切除術 - - - - -
- - - - - - -
眼科の手術で最も多いのは、白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)です。局所麻酔下にて極小切開創から超音波乳化吸引装置を用いて水晶体を乳化吸引した後、眼内レンズを挿入します。入院(一泊から二泊)や日帰りで行っています。当院で扱っている眼内レンズは、保険適応の単焦点眼内レンズです。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 16 1.00 1.06 0.00 36.13
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 12 1.00 3.50 0.00 55.08
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) - - - - -
K0503 腐骨摘出術(足その他) - - - - -
体表の疾患に対し幅広く手術治療を行っていますが、術式が細分化されるため、疾患の傾向は反映していません。実際の入院手術は、麻酔科管理が必要な脂肪腫などの比較的大きな良性軟部腫瘍切除、糖尿病・虚血による足潰瘍に関連する足切断術、腐骨摘出術、断端形成術が上位になります。
また、腫瘍切除後の欠損閉鎖目的の皮弁形成術、足潰瘍閉鎖目的の全層、分層植皮術も上位になります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 15 1.53 5.60 0.00 68.40
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 13 4.23 5.38 0.00 45.85
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 10 1.30 4.80 0.00 71.70
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
K510-3 気管支鏡下レーザー腫瘍焼灼術 - - - - -
令和5年7月より診療を開始し、肺癌を中心とした胸腔鏡手術と縦隔腫瘍のロボット手術、および硬性気管支鏡を用いた気道インターベンションを行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 35 2.74 2.49 5.71 76.43
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 27 4.26 4.41 0.00 73.81
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 10 0.00 1.00 0.00 73.50
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
血液透析の導入が必要になった患者さんに対して,自己血管を用いた内シャント造設術を施行しております。またシャントの使用などでトラブルが生じた場合,狭窄した血管を拡張させる経皮的シャント拡張術や不要なシャントを閉鎖する血管結紮術並びに閉塞血管に対しては経皮的血栓除去術を施行しています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K508-21 気管・気管支ステント留置術(硬性鏡) - - - - -
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
胸水はあらゆる原因(悪性腫瘍、結核、その他)によって起こってきますが、原因検索のため胸腔鏡を積極的に実施しています。その他、気管支異物は気管支鏡下の摘出を行います。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
表皮嚢腫、母斑細胞母斑、軟線維腫、脂漏性角化症、エクリン汗孔腫、脂肪腫などの良性腫瘍切除を行なっています。悪性腫瘍は、光線角化症、ボーエン病、有棘細胞癌、基底細胞上皮癌などを切除しています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
悪性リンパ腫などの確定診断のため、リンパ節生検を行いました。腫瘍による尿路圧迫に対して経尿道的尿管ステントを留置、腫瘍や胆石などによる胆道閉塞に対して内視鏡的胆道ステントを留置しました。消化管潰瘍などによる吐下血に対しては内視鏡的止血術を施行しました。また、止血困難な鼻出血に対して鼻腔粘膜焼灼術で止血することができました。
総合診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
当院における総合診療科は、認知症やフレイルの進んだ高齢者に対応することが多いため、中心静脈カテーテルを施行することが多くなっています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) - - - - -
早期産、胎盤機能不全、臍帯出血などによる中等症から重症新生児仮死で出生した新生児4例に対して新生児心肺蘇生術を施行しました。当院には新生児集中治療室(NICU)がないため、新生児蘇生術を行いつつ都立墨東病院を中心に区東部周産期ネットワークを利用し受け入れ可能なNICUへ転院搬送しました。
糖尿内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
当科での予定手術は行っていない。偶発的に必要の生じた手術を他科に依頼し必要に応じて行っている。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 60 0.66
180010 敗血症 同一 12 0.13
異なる 65 0.72
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 88 0.97
異なる 22 0.24
DIC(播種性血管内症候群)の発生率は 0.67 %であり,前年度と同等であった。敗血症の発生率は 0.85% であり,前年度比 + 0.18と微増を示した。基礎疾患としては,腎・尿路感染症や肝・胆道系疾患が主体であった。手術・処置等の合併症の発生率は 1.21 %であり,前年度比 - 0.12 %であった。要因としては,透析シャントの経時的変化が主体であった。
令和6年度は,敗血症発生率に関しては微増を示したが,播種性血管内凝固症候群,手術・処置等の合併症発生率は経時的に減少傾向を示している。患者さんやご家族に事前に十分に説明を行い,ご了解をいただいた上で診療を行うと共に,今後もさらに減らす努力を継続する。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1296 1263 97.45%
15歳以上の全身麻酔下手術を予定している全患者を対象に,『静脈血栓塞栓症リスク評価』を行い,最終リスクレベル(Ⅰリスク無しⅡ低リスクⅢ中リスクⅣ高リスクⅤ最高リスク)判定から,予防法の選択を個別に行っている。令和6年度は、中リスク群以上の評価対象1296人中,1,263人(97.45 %)に対して肺血栓塞栓症の予防対策を実施した。「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間での中央値 92.39 % と比較して,高い水準を示した。重症度に応じて、①早期離床 ②弾性ストッキング ③間欠的空気圧迫法 ④抗凝固療法を選択・併用実施した。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3354 746 22.24%
血液培養2セット実施率をシステムから算出すると22.24 %となるが,この実施率は実臨床(検査オーダー・測定実数)からは乖離したものである。 令和6年度に実施した血液培養検査(細菌科)の検体数や結果報告書からの月別血液培養2セット実施率は 97.6~99.8% と算出され,実臨床に合致した数値と判断している。令和6年度7~9月での月別2セット実施率は6.4~22.0 %と低値を示したが,この期間は全国的な検査キット供給不足に見舞われ,1セット検査に制限したことに起因している。当院では,原則血液培養は2セットで実施し,検査精度を高めている。「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間での中央値 75.31% と比較して,高水準を維持しいる。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
768 684 89.06%
広域スペクトル抗菌薬処方退院患者数は768 人で,前年度比 + 68人 に使用した。投与前に細菌培養同定検査および薬剤感受性検査を684 人 (89.06 % )に実施した。「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L 期間での中央値 80.70% と比較して高水準を維持している。「抗微生物薬適正使用の手引き」に準じ、投与前の細菌培養同定・薬剤感受性検査実施率の向上に努める。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
90407 258 2.85‰
令和6年度転倒・転落発生率は,2.85 ‰(入院患者1,000人あたり何人転倒・転落しているかを表す)であり、「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間(全体)での中央値 2.84 ‰ と比較すると相同である。医療安全委員会や転倒・転落ワーキンググループでの発生原因・対応策の検討を行い,職員の発生防止の知識習得・環境整備を実施すると共に,万が一転倒・転落した際にも最低限の外傷で済むように,衝撃吸収マット等の設備導入を行った。入院時には”転倒転落リスク評価”を行い,入院早期から危険度を評価し,以後 1週毎に再評価している。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
90407 10 0.11‰
令和6年度転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は,0.11 ‰(入院患者1,000人あたり何人転倒・転落しているかを表す)であり,「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間(全体)での中央値 0.08 ‰ と比較すると,わずかに高値を示した。医療安全委員会や転倒・転落ワーキンググループでの発生原因・対応策の検討を行い,職員の発生防止の知識習得・環境整備を実施すると共に,万が一転倒・転落した際にも最低限の外傷で済むように,衝撃吸収マット等の設備導入を行った。入院時には”転倒転落リスク評価”を行い,入院早期から危険度を評価し,以後 1週毎に再評価している。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2229 2194 98.43%
令和6年度手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は 98.43 %であり、「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」 L期間(全体)での中央値 の 98.52% と比較して,相同であった。手術直前の予防的抗菌薬投与は100 %実施しているが,投与開始から手術開始に至る経過が1時間を若干超過する症例(術式)が見受けられたことが 1.57 % 認めた。今後は,一部の症例・術式に対しては,予防的抗菌薬投与開始時間を調整する。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
86572 65 0.08%
令和6年度d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は 0.08 % であり,「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間(全体)の中央値 0.06 % と比較してほぼ相同である。当院では入院時に”褥瘡発生リスク評価”を全入院患者に対して施行し,リスク評価により早期の褥瘡対策チーム介入による対応を行っている。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5049 427 8.46%
令和6年度65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は,8.46 %であり,「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間(全体)での中央値 90.74 %と比較して著しく低値です。当院では,入院時に SGA (主観的包括的栄養評価法)を入院患者全例に対して行っている。この客観的栄養指標の結果を踏まえ,早期栄養管理介入が必要と判断した際に”栄養管理計画書を48 時間以内に作成し,NST (栄養サポートチーム)の介入を行っている。今回の実施割合である 8.46 % は,入院後48時間以内に栄養管理計画書を作成し,早期栄養管理介入を開始した割合を提示した。SGA (主観的包括的栄養評価法)を入院早期の栄養アセスメントとして捉えた場合の実施割合は,実質10 0%と評価できる。現在は,SGAに代わってMUST ( Malnutrition Universal Screening Tool )や GLIM (Global Leadership Initiative on Malnutrition)基準による評価法を行っている。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
90407 4701 5.20%
令和6年度身体拘束の実施率は 5.20 % であり,「2024年度医療の質可視化プロジェクト集計結果報告書(病床数200床以上400床未満)」の L期間(DPC様式)での中央値 4.18 %と比較して若干高値を示した。当院では,身体拘束の3要件である①切迫性 ②非代替性 ③一時性 の要件に照らし合わせ,複数のスタッフでの判断とし,ご家族への説明および同意を得た上で対応している。
更新履歴